目の下のくま・たるみ治療 銀座CUVOクリニックTOP > Q&A
摘出する脂肪の量は左右違うと思うのですが、それは施術前に決めるのですか?
原則的には、治療前に座位にて左右差を確認します。その際、上方注視(上を向かせる)て正確に左右差を確認します。
また治療中は、治療前に確認した左右差を元に除去量を確認し、摘出された脂肪量の左右差に矛盾がないかも確認します。
手術を行っているときは意識があるのでしょうか?目をきょろきょろさせてしまい、目が傷つくのではないかと心配です。
治療は上瞼を閉眼させて行いますので、たとえ目をきょろきょろさせても目が傷ついたりする可能性はありません。
目の下のたるみとくまは治療法が異なるのでしょうか?
治療は同じアプローチで行いますが、それぞれに治療目的が若干異なります。
たるみは過剰な下眼窩脂肪量が原因なので、脂肪除去が治療の主体となります。
くまは下眼窩脂肪はさほど存在しませんが、下眼瞼の構造的不具合が原因で下眼瞼皮膚が下垂し、色素や陰が目立つ状態です。
そのため、不具合を解消し、下眼瞼皮膚を下垂位置から挙上位(リフトアップした位置)に置き換えることが治療の主体となります。
本当に脱脂術のみで効果がでるのでしょうか?組み合わせた方がいい施術などはないのでしょうか?
目の下のたるみは原則的に脱脂以外の組みあわせ治療はほぼ必要ありません。
中高年層の方で皮膚に“長年のたるみの癖(しわ等)”が付いており、早期にこの癖を解消したいというご要望がある場合はヒアルロン酸注入を行うと早期に解決できるケースもあります。
目の下のくまでは、色素沈着症に対して色素解消レーザー治療(YAGQスイッチレーザー照射)を行う場合や、ハイドロキノン、ビタミンCなどの漂白剤の塗布を行い、くま色素を改善する治療を継続することで、さらに良好な結果が得られる場合があります。
他のクリニックで脂肪注入を勧められました。本当に必要ないのですか?
原則的に脂肪注入は必要ありません。また脂肪注入はあくまでも最終手段とすべきです。
脂肪注入は一度注入すると吸収されることなく永久に残ります。したがって注入場所や注入量を誤ったとすると、それは除去不能で思わぬトラブルを引き起こす可能性があります。
Dr.久保のアイデザイン技術では脂肪注入をすることなく、十分な効果を実感して頂くことができます。
10年後にまた目の下のくまが目立った場合、再手術は可能ですか?
可能です。治療結果は通常、治療後6~12ヶ月で安定します。従って治療結果に改善の余地がある場合、治療6~12ヶ月以降であれば再治療可能となります。
他の人にばれてしまうのではないかと心配です。いかにも手術後というように、腫れがひどくなることなどはありますか?
腫れは治療当日はさほど目立ちませんが、治療翌日の朝に腫れのピークを迎えます。
したがって翌日人に会うと目元の腫れを指摘される可能性はありますが、もし腫れを指摘されたとしても、顔表面に認められる切開線等の傷跡がないため手術をしたと認識されることはありません。
指摘された場合は、アレルギー性反応や体調不良のせいで目元が腫れている伝えると良いかもしれません。(メイクアップ、眼鏡等を利用しますと腫れなどを隠すことができるかと思います。)
翌日ピークを迎えた腫れは、治療2日後から次第に解消に向かうので、ご安心ください。
CUVOで治療を受ける人のどれくらいが、術後何日で職場復帰などをされていますか?
約半数の方はメイクアップ、眼鏡、マスク等を利用して翌日から職場復帰しているようです。
治療2~3日後に社会復帰しているかたもいらっしゃいます。
復帰までの間、食べてはいけないものとかありますか?(刺激物など)
特にありませんが、治療後数日間は暴飲暴食を避け、節度のある生活して頂くことが速やかな回復につながります。
回復までに、突然変なことが起きないか心配です。その際にどうしたらいいでしょうか?
特に予想以外のことは発生しません。希に治療7~10日程度してから涙とともに皮下に貯留した不要血液が排出することがありますが、たとえ血液が排出されたとしても一度のみでそのまま回復に向かうので全く心配ありません。
失敗するリスクはどれくらいありますか?過去どれくらい失敗してきましたか?
視力や眼球運動などに対する機能障害の起こる可能性は皆無です。
したがって”失敗(リスク)”は治療結果の満足度評価になります。
手術で眼球を傷つける恐れはありますか?
皆無です。治療時はたとえ地震等など予期せぬ出来事が起きても確実に眼球を保護する仕組みを設けているので、眼球を傷つける恐れは100%ありません。
本当に綺麗になるのですか?
本当です。これまで10年間で行った7,000例以上の治療結果がその事実を裏付けています。
傷跡が残ることはありませんか?
目の裏側から治療を行うので、傷跡が残る可能性は皆無です。
目が大きくなると聞きました。私はもともと目が大きいのですが、出目金みたいになることはありませんか?
ありません。実際に眼球が大きくなるわけではありません。眼裂の開きが下眼瞼構造の不具合でやや劣る方が、この治療でその不具合が解消されので開きが改善するのみです。
治療を行う際に余剰脂肪を適切に軽減し、眼窩内スペースが広がるため、眼球突出傾向(いわゆる”出目金”気味)の人は、その症状の軽減が期待できます。
医療ローンの審査が通らない時はありますか?
ないとは言えません。あくまでローン審査会社がその決定を行います。
315,000円の料金に含まれないもので、必要なものは何ですか?
ございません。
治療を行いたいのですがまとまったお金がありません。ローンを使用する場合、毎月どれくらいの費用で何回払いで治療を受けられますか?
それはローン会社の規則がありますので、それに従っていただくことになります。
モニターの審査基準は何ですか?モニターできないこと等ありますか?
治療対象となり得るどうかです。すなわち治療によって客観的効果が得られる症状が存在するとモニター対象となります。
非常に稀ではありますが、治療による効果が乏しいと判断された場合はモニターになり得ないこともあります。
術後の経過写真を撮る際に、経過状況を先生に見て頂きたいのですが、料金はかかりますか?
一切かかりません。
モニター希望なのですが、東京住まいではなく、頻繁に通うことが厳しいです。それでもモニターになれますか?
写真撮影にお越しいただけるかや、もしお越しいただけない場合は、当クリニックで撮影する条件と同等にご自分で撮影し、写真を送付頂けるなどあくまで治療後の撮影にご協力頂けるかで、遠方の方でもモニターになって頂くことは可能です。